日本でも大量に使用されているパーム油。
原産国では、パーム油が採れるアブラヤシのプランテーションの拡大が
深刻な熱帯雨林の破壊につながっています。
急激な環境の変化は
先住民族を苦しめ
野生生物の生息地も奪ってしまいます。

農園開発だけでなく
畜産のための土地開発を目的とした森林伐採も同じです。
(家畜の放牧地を確保し、飼料を生産する)

こうした開発のための大規模森林伐採が
人権や環境や生物に悪い影響を与えることが
世界の課題として広く知られるようになってきました。

日本は様々な国から木材を輸入していますが
日本市場が木材を調達している地域では
近い将来天然林そのものが消失してしまう恐れのある地域もあります。
そして、違法に伐採された木材のかなりの量が
日本に入ってきているという指摘もあるのです。

かつて日本にも製品を輸出している某国の大規模な家具生産工場
を視察した方が
(それはそれは、もうずーっと見渡す限りの大工場だったそう)
その材料のトレーサビリティをたずねてみると
「安いんだからいいだろ」的な対応をされたという話を聞きました。

さて、木材や木製品を購入するとき
その材料がどこからやってきたか
考えたことはありますか?

今は規制や取り締まりも進んではいるものの
例えば日本の木材貿易で重要な国でもあるインドネシアでは
森林伐採における違法伐採の割合が50%を超えているという報告もあるそうです。

こうした世界の大規模な森林伐採とは別に
日本の杉桧の人工林では、
小さな規模でこっそり行われる違法で悪質な伐採=盗伐が起こっているといいます。
遠目には正しい伐採と盗伐の違いはわかりづらく、
当事者さえ、
普段山に入ることもないため盗まれたことがわからないという話😱

先人が植えてくれてようやく木材になる大きさにまで育った木。
それが盗伐されたとわかっても
被害者の多くが被害届けを出しづらい、また受理されず
捜査の端緒にも至らないと聞きました。

盗伐による木材も市場には出回り、
伐採というより破壊された、荒らされた状態の盗伐地は
もちろん再造林がなされることもありません。

食べ物と違って、
木は、どこで育ったか、どう調達されたかまでは
ほとんど気にされることはないかもしれません。
ですが、つかっていい木と使ってはいけない木があるのです。
目で見てわかるものではないけれど
どの森で生産され、どこで加工された木なのか?
木材に限らず、そのような視点と正しい選択が大事な時代です。

エンドユーザーも
中間で木材を利用していただく業界も
長い年月のかかる正しい木材生産と
再造林まで行うことの価値を評価して、
それなりのコストを受け入れていただけたらー。
そうした小さな林業事業者の心の声はなかなか伝わりづらいけれど
発信しないと伝わらないので、伝える努力もしていかねばです。

フェアウッドとは
産地の森林環境や社会に配慮した木材・木製品のこ​​と。

天草ヒノキプロジェクトがお届けする木材や木製品は
正真正銘のフェアウッドです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

天然林の多さが天草地域の森林の特徴の一つ。
つまり林業としては小さな規模の天草地域、ですが
そこには多様なお仕事や人が関わり
また、新たなつながりも生まれています!

サーキュライフさんの天草ヒノキの木糸布もその一つ。

木から繊維を抽出して一旦和紙にし、
この和紙を断裁して
よりをかけると木糸ができます。
この木糸を
麻と合わせるか?
綿と合わせるか?
で、仕上がり(肌触り)が違います。
また、ヒノキも繊維かスギの繊維かでは色味が違い
その原料にまで想いを馳せることができる布です。

木糸布1

何より「地域資源を活用し、環境負荷の低減を実現する」
そのコンセプトと挑戦に心から賛同します。

環境のこと、社会の課題、地域の持続性、
この問題意識を公言するのは少し難しい。
けれど、プロダクトを通してなら
ふんわり伝えることができるかもしれません。

環境にいい、だけでなく
私たちを癒してくれる
地域資源をつなげてくれる木糸布の活かし方を探ってみました。

天草ヒノキの木糸布プロダクト、
間も無くご紹介できそうです。

※写真は天草ヒノキの木糸を麻と織り上げた布。

ヒノキの感じ、木の繊維の感じ、和紙の感じ、あります!

************

天草ヒノキプロジェクトのスピンオフプロジェクト

森とつながる、人がつながる、得意を持ち寄る実験活動
天草ヒノキ「ザ★ファクトリー」準備中です。



伐採跡地を新たに植林(苗を植える)した翌年〜翌々年
これまで埋もれていた植物が
一斉に芽吹くことがあります。

再造林地2

再造林地1

トゲのある、初期成長の速い植物が一面に広がっている様子は、
次の木が育つまでの森のはたらき=土砂崩れを防ぐ機能を
補ってくれているようにも見えます。
自然界のはたらき、バランスには
しばしば驚かされます。

一方で植えた苗の方には
これらの植物に負けずに育つ力と
野生動物の害を受けない運(対策…)も必要です💦

************

発足から8年目を迎えた天草ヒノキプロジェクトは
「天草の森を育てて木をつかう」を新たな活動スローガンに
毎春の植林イベントを実施できるよう検討してまいります🌲


************

天草ヒノキプロジェクトのスピンオフプロジェクト

森とつながる、人がつながる、得意を持ち寄る実験活動
天草ヒノキ「ザ★ファクトリー」準備中です。

「日本の伝統をできるだけ残しつつ、明るく自然なスタイルで現代風にアップデートしたい」
と、古民家を丁寧にリフォームされたリトルイングランド英語教室さん。

古民家再生1

古民家再生2

古民家再生3

この素敵な空間に天草ヒノキのフローリングも取り入れてくださり
「I’m very, very happy with the new look and it opens a new aspect on my living space.」
と、お写真と共にメッセージをいただきました。

古民家のような建物は、
取り壊してしまうともう同じものは建てられないといわれます。

地域に根ざす建築を大事に、活かせるものを活かしながら、
新たな視点や価値観で再構築された空間。
お写真からも物語が伝わってきます。

例えば不思議なダウンライトの配置は、
なんとオリオン座にちなんだものだそう😳
そして襖のデザインは
青井阿蘇神社に新たに開館した隈研吾さん設計の国宝記念館から引用されたとか。
so coolですね。
建具フェチの私としては、
和と洋ミックス感のある建具も目に留まり
建具師さんの空間を仕切っておさめるお仕事にも惚れ惚れします。
天草ヒノキのフローリングも気に入っていただけて嬉しいです。
天草の気候風土で50年以上の年月をかけて育った木ですから、
この土地の暮らしにしっくりと馴染むはず。
冬はあったか、夏はひんやり人肌に伝わり、
足元から自然素材の心地よさを感じていただけるのではないかと思います。

リトルイングランド英語教室さん、どうもありがとうございました😊

***

日本には「畳」という独自の床材もあります。
これも受け継いでいきたい文化であり様式であると思います◎

=======

天草ヒノキプロジェクトは
「木」にまつわる様々な業種が連携し、
天草産材の活用を通して
地域の資源、技術、文化の次世代への継承と
地域の持続可能性の向上を目指しています。

◉ショートムービー「木を巡る」
この週末
いろんな方のご協力と連携で開催いただいた
「天草ヒノキサンタづくりワークショップ」

今年は、天草オヤジの会さんがこの日のために拾い集めて下さった
「松ぼっくりワークショップ」も加わりバージョンアップ✨

ヒノキサンタWS

ご参加いただいたキッズのみなさん、
保護者の方々、
どうもありがとうございました🤶💓

自然の素材に触れながら発揮される想像力と創造力。
小さなヒノキのサンタさんが
天草のクリスマスを彩ってくれそうです🤶🎄

=======

天草ヒノキプロジェクトは
「木」にまつわる様々な業種が連携し、
天草産材の活用を通して
地域の資源、技術、文化の次世代への継承と
地域の持続可能性の向上を目指しています。

◉ショートムービー「木を巡る」

前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ ]      99件中 16-20件