天草ヒノキプロジェクトも連携させていただいている「天草市建友会」さん。
先日、天草市と災害ボランティアセンター支援に関する協定を結ばれて、そのすぐ後に見舞われたまさかの豪雨災害。。。
自分たちも被害を抱えながら、連日ボランティア活動に必要な車両や資機材を提供いただいたり、専門性を活かして、復旧のための人的・物的な支援をしてくださっています。

IMG_9056

IMG_9066

IMG_9059

ようやくお会いできて感謝の言葉を伝えると「地元に育ててもらった工務店の集まりだから、地元に恩返しをするのはあたりまえよ!」と頼もしさ全開です💪
地元を知り尽くしているからこその細やかな配慮や機動力は、回復の大きな力になっていると実感します。

天草市建友会のみなさん、そしてすべての建築・土木業界の方々、日頃からリアルに地域をつくり支えてくださりありがとうございます。

▶︎ 天草市建友会さん
主に建築業を行う会社や1人親方さんで組織された会で、現在会員は28社
・新築、改修等のアドバイス
・修繕ボランティア
・木造建築パトロール
・違反建築パトロールなど



======================
🚩 天草ヒノキプロジェクト公式サイト

🚩 天草ヒノキプロジェクトを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)

大雨の被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い日常への回復と
暑い中みなさまの健康が損なわれないようにと願うばかりです。
インフラの早い復旧作業にも感謝しかありません。

「発電天草ヒノキ小屋」が建つ地区の一部では
土砂崩れで電線が切れ
大雨の日〜翌日(昨日)の午後まで停電が続きました。

こうした災害の時は
ラジオで、
webで、
テレビで、
常に最新の情報がほしいものです。

しかし停電となると
スマートフォンのバッテリーも減量、充電もできず
不安が増します。。。

そんな時に
天草ヒノキプロジェクトで建てた実験建築
「発電天草ヒノキ小屋」が
独立電源として初めて役に立ってくれました💡

発電天草ヒノキ小屋(2)
(↑ クリックでイメージ動画を再生します。)

この小屋のコンセプトは
”もしもの時の備え”です。

太陽光で発電し、電気をここに蓄えて
蓄電分で以下の電力を賄います。
(満充電の50%試算の目安)
・スマホなら 約370台分
・扇風機なら 約120時間分
・ノートPCなら 約150時間分
・LED電球なら 約540時間分
・電気毛布なら 約120時間分

気候変動も含めて不確実性が増す時代。
食料もエネルギーも
大きな供給網に依存するだけでなく
地域単位のエコシステムの大事さを改めて思いました。

======================
🚩 公式サイト

🚩 天草ヒノキPTを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)

この土地が育んだ木を材料に
この土地の職人さんがつくる内装空間。

スクリーンショット 2025-07-20 10.06.13(縮小493×665)

天草産材は
ブランド材ではありません。

ですが、私たちにとっては
かけがえのない地域の資源です。

不確実性が増す時代に
地域のいろんな人、いろんな資源、いろんな技術が
つながる力を保ち続けることは
地域の持続可能性を高め
いざという時の回復力にも役立つと考えます。

自然と営む一次産業と
それが生み出す地域の資源。
そこにつながるすべての産業やものづくりに敬意を表し
未来もずっと在り続けることを願います。

======================
🚩 公式サイト

🚩 天草ヒノキPTを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)
  • バラ、ポンポン、経木(きょうぎ)
  • かんなペーパー(縮小570×427)

    プロペラプレートのミキさんによる
    ヒノキの可能性探求
    カンナペーパー作品です

    バラとポンポンは
    かわいいだけでなく消臭や
    ほのかなヒノキの香りも楽しめます

    経木(きょうぎ)とは
    木を紙のように薄く削った包装材のこと

    プラスチック誕生以前は
    お惣菜、揚げ物、おにぎり、
    和菓子、お寿司など
    食品の包装に活躍していました

    木の持つ抗菌性、吸湿性、
    適度な通気性も
    ちょうどよかったのですね

    丸ビルのマルシェでは
    「天草ヒノキシロー」さんを包装😆
    エコな点も心地よくてとても好きです

  • 494831075_1337549780644338_546332040641765218_n


  • =======================

    🚩 天草ヒノキPTを土台にした実験活動・副業共同事業体
    天草産材を活用した
    ・プロダクト
    ・空間の木質化
    ・内装材
    ・家具
    ・建具
    ・感じのいい”記念品やノベルティ
    ・企業やブランドのオリジナルプロダクト
    ・企業や事業とのタイアップ、協業
    ・ワークショップ、木育
    ・商品開発、各種デザイン
    ここにある資源と技術と人(ネットワーク)
    地域材活用の可能性を探求しています。
    異業種や異素材との連携にも取り組みます。

    🚩 RKK SDGsウィーク特集

ティッシュペーパーの原料をご存じですか?
そうです、木(パルプ)です。
※ パルプ=木から取り出した繊維

木つながりで
天草ヒノキ木糸布のティッシュ箱カバーを作ってみました。
ティッシュ箱カバー
もともと市販の箱のデザインがどれも好きではなく
(無遠慮に空間が乱される感じが...)
ずっとカバーで覆ってきました。

でも、そのカバーも
完全に気に入るものに出会えておらず。

天草ヒノキ木糸布で、理想のカバーに近づきました。
素材がリンクしているからか、
単体としてまとまり、安心感があります。

少し改善点も残しつつ、商品化を検討中です。



*地域資源を活用した自然素材のプロダクト
*企業やブランドの記念品やノベルティ
ご相談ください。

=======================

🚩 天草ヒノキPTを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン
ここにある資源と技術と人(ネットワーク)
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集


前へ  1 2 3 4 5 6 7  次へ ]      107件中 6-10件