𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 景観をつくる 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
mori6

景観、というときに
森林は、主役ではなく背景の扱い。

意識されることは少ないけれど
森林の景観も
地域の雰囲気をつくり
印象を伝える要素の1つだと思います。

海との距離が近く
穏やかな低山が連なる天草の森林は
穏やかで朗らかで平和で美しい
天草らしい景観をつくっています⛰

この景観がずっとこのままあり続けますように。

📷 写真:GOTO AKI さん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した
・建築
・空間の木質化
・家具
・建具
・”感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
ワンストップにて承ります。
ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

𖡡𖥧𖤣 木材を生産する 𖤣𖥧𖥣
mori5
林業は、木材という自然の素材を生産する産業です。
野菜は畑で
お米は田んぼで育ちますが
木材は森(山林)で育ちます。

輸入材と国産材の比較がよくなされますが
例えば林業が元気なドイツは
平坦で広大な畑のような土地で
効率良い木材の生産〜収穫が行われています。
森林面積は日本の半分以下なのに木材生産は日本の二倍とも。

アメリカやロシア(タイガ!)なども
同じ樹種がずーっと一面に広がっているのは
日本の山を見慣れた私たちから見ると
なんだか不思議な風景に見えます。

日本は、狭い国土で高低差が大きく
急峻な森に多様な木々の風景があります。

特に天草地域は
天然林の率が高く、林道が少なかったり
林道へのアクセス(幅員が狭い)や
都市部への運搬費という不利だらけの条件の中で
小さな林業が営まれています。
植林も、育成も、整備も、伐採も、
効率化はなかなか難しい上
危険も伴う大変な作業です。

それでも、山で木と向き合う作業員さんの表情は
とっても清々しくて素敵です✨

政策の矛盾をのみこんで
黙々と現場で手を動かし汗をかく人に感謝します。

📷 写真: Shizuka SATO さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

𖤣𖥧𖠰 災害を防ぐ 𖥧𖥣𖡡
mori4

森の地面は植物や落ち葉に覆われているため、雨が直接土を削って土が流れ出る土砂崩れなどの災害を防ぎます。

また、地中では木や植物の根が土をつかんでいるため、山崩れも起きにくくなります。

📷 写真: Shizuka SATO @310_294 さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

𓇼𓆜海に養分を供給する𓆉˜˷

mori3
森の土壌で栄養分が溶け込んだ水は、川から海へ、ゆっくり流れ込みます。
海ではその栄養が植物プランクトン、海藻へ、そして食物連鎖で動物プランクトン、魚類へとつながります。
そして魚類は、漁獲や遡上、陸上動物による捕食などによって再び陸地に戻ります。
この森、川、里、海の絶妙なバランスが、健全な物質循環を成立させます。

写真は天草下島南部の羊角湾。
ここには栄養分を運ぶ川が多く流れ込むため、プランクトンが豊富といわれます✨

豊かな里海をつくるためにできることのうち、誰もが自分ごととして考え取り組めることがあります。というのも、私たちの生活や産業などの人間活動が、多くの汚濁物質を海に流入させているからです。下水処理で汚れを減らしてはいるものの、各家庭で洗剤や油の使用量を減らす努力をしたり、各産業においても、海とのつながりや循環を意識することが大事だと思います。

📷 写真: GOTO AKI さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

森のはたらき(2)
mori2
𓍯𓆝水をきれいにする𖡼 𓅹

森の土壌は、
有機物やさまざまな生物によって
スポンジのような構造となっています。
このため裸地(土がむき出しになっている地面)と比べると
雨水を地中に浸透させる能力が約3倍とも!

土壌中にたくわえられた雨水が
ゆっくりと河川に流れこんでいくことで
ミネラルの多い、
きれいな
美味しい水になります。

昨年、天草の森の奥に流れる小川(写真)で
以下の項目について水質検査を行ってみました。
・COD(化学的酸素要求量)
・アンモニウム態窒素
・亜硝酸態窒素
・硝酸態窒素
・りん酸態りん

ドキドキしながら結果を待つと
全ての項目で
1ミリも問題のない
理想的すぎる完璧な水でした。

そしてこの水を飲んでみたら
まさに「きれい」と表現したいお味でした。

天草の森、川、里、海の豊かな環境が
未来までずっとこのままあり続けますように。

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ
お風呂で天草森林浴フェア・準備中

天草の森と木に親しみ
温泉で森林浴効果を体験いただくフェアです。
いい風呂の日(11/26)より
どうぞお楽しみに ◡̈
ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集


前へ  1 2 3 4 5 6 7  次へ ]      96件中 6-10件