𓇼𓆜海に養分を供給する𓆉˜˷

mori3
森の土壌で栄養分が溶け込んだ水は、川から海へ、ゆっくり流れ込みます。
海ではその栄養が植物プランクトン、海藻へ、そして食物連鎖で動物プランクトン、魚類へとつながります。
そして魚類は、漁獲や遡上、陸上動物による捕食などによって再び陸地に戻ります。
この森、川、里、海の絶妙なバランスが、健全な物質循環を成立させます。

写真は天草下島南部の羊角湾。
ここには栄養分を運ぶ川が多く流れ込むため、プランクトンが豊富といわれます✨

豊かな里海をつくるためにできることのうち、誰もが自分ごととして考え取り組めることがあります。というのも、私たちの生活や産業などの人間活動が、多くの汚濁物質を海に流入させているからです。下水処理で汚れを減らしてはいるものの、各家庭で洗剤や油の使用量を減らす努力をしたり、各産業においても、海とのつながりや循環を意識することが大事だと思います。

📷 写真: GOTO AKI さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

森のはたらき(2)
mori2
𓍯𓆝水をきれいにする𖡼 𓅹

森の土壌は、
有機物やさまざまな生物によって
スポンジのような構造となっています。
このため裸地(土がむき出しになっている地面)と比べると
雨水を地中に浸透させる能力が約3倍とも!

土壌中にたくわえられた雨水が
ゆっくりと河川に流れこんでいくことで
ミネラルの多い、
きれいな
美味しい水になります。

昨年、天草の森の奥に流れる小川(写真)で
以下の項目について水質検査を行ってみました。
・COD(化学的酸素要求量)
・アンモニウム態窒素
・亜硝酸態窒素
・硝酸態窒素
・りん酸態りん

ドキドキしながら結果を待つと
全ての項目で
1ミリも問題のない
理想的すぎる完璧な水でした。

そしてこの水を飲んでみたら
まさに「きれい」と表現したいお味でした。

天草の森、川、里、海の豊かな環境が
未来までずっとこのままあり続けますように。

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ
お風呂で天草森林浴フェア・準備中

天草の森と木に親しみ
温泉で森林浴効果を体験いただくフェアです。
いい風呂の日(11/26)より
どうぞお楽しみに ◡̈
ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集


森のはたらき(1)
mori1
𓅓 𓆙生きもののすみかになる𓅫 𓃙

森には樹木があり、
植物がしげり、
虫や動物など多くの生きものに
食べものや眠る場所、
敵から身をかくす場所を与えています。

土地の環境に応じた
多様な生態系を形成する森林を保全することは
遺伝子や生物種、
生態系など生物多様性の保全につながります。

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ
ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ
お風呂で天草森林浴フェア・準備中

天草の森と木に親しみ
温泉で森林浴効果を体験いただくフェアです。
いい風呂の日(11/26)より
どうぞお楽しみに ◡̈
ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から
建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

ヒノキ玉。
ただただ可愛いし、
いい香りだし、
触れた感触も癒されます😌

7ABEBAC3-99A0-4FA5-BC0D-B51124DCE7D0_1_105_c(縮小499×665)

天草ヒノキの玉を
温泉の湯舟に大量に浮かべて
天草の森林に親しんでいただきたい。

そんな思いを叶えるべく

「お風呂で天草森林浴フェア」を企画中です♨️

どうぞお楽しみに🌿


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

日本でも大量に使用されているパーム油。
原産国では、パーム油が採れるアブラヤシのプランテーションの拡大が
深刻な熱帯雨林の破壊につながっています。
急激な環境の変化は
先住民族を苦しめ
野生生物の生息地も奪ってしまいます。

農園開発だけでなく
畜産のための土地開発を目的とした森林伐採も同じです。
(家畜の放牧地を確保し、飼料を生産する)

こうした開発のための大規模森林伐採が
人権や環境や生物に悪い影響を与えることが
世界の課題として広く知られるようになってきました。

日本は様々な国から木材を輸入していますが
日本市場が木材を調達している地域では
近い将来天然林そのものが消失してしまう恐れのある地域もあります。
そして、違法に伐採された木材のかなりの量が
日本に入ってきているという指摘もあるのです。

かつて日本にも製品を輸出している某国の大規模な家具生産工場
を視察した方が
(それはそれは、もうずーっと見渡す限りの大工場だったそう)
その材料のトレーサビリティをたずねてみると
「安いんだからいいだろ」的な対応をされたという話を聞きました。

さて、木材や木製品を購入するとき
その材料がどこからやってきたか
考えたことはありますか?

今は規制や取り締まりも進んではいるものの
例えば日本の木材貿易で重要な国でもあるインドネシアでは
森林伐採における違法伐採の割合が50%を超えているという報告もあるそうです。

こうした世界の大規模な森林伐採とは別に
日本の杉桧の人工林では、
小さな規模でこっそり行われる違法で悪質な伐採=盗伐が起こっているといいます。
遠目には正しい伐採と盗伐の違いはわかりづらく、
当事者さえ、
普段山に入ることもないため盗まれたことがわからないという話😱

先人が植えてくれてようやく木材になる大きさにまで育った木。
それが盗伐されたとわかっても
被害者の多くが被害届けを出しづらい、また受理されず
捜査の端緒にも至らないと聞きました。

盗伐による木材も市場には出回り、
伐採というより破壊された、荒らされた状態の盗伐地は
もちろん再造林がなされることもありません。

食べ物と違って、
木は、どこで育ったか、どう調達されたかまでは
ほとんど気にされることはないかもしれません。
ですが、つかっていい木と使ってはいけない木があるのです。
目で見てわかるものではないけれど
どの森で生産され、どこで加工された木なのか?
木材に限らず、そのような視点と正しい選択が大事な時代です。

エンドユーザーも
中間で木材を利用していただく業界も
長い年月のかかる正しい木材生産と
再造林まで行うことの価値を評価して、
それなりのコストを受け入れていただけたらー。
そうした小さな林業事業者の心の声はなかなか伝わりづらいけれど
発信しないと伝わらないので、伝える努力もしていかねばです。

フェアウッドとは
産地の森林環境や社会に配慮した木材・木製品のこ​​と。

天草ヒノキプロジェクトがお届けする木材や木製品は
正真正銘のフェアウッドです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 天草ヒノキプロジェクトのスピンオフ
天草産材を活用した”感じのいい”記念品やノベルティ、
プロダクトの開発から建築、空間の木質化まで、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🚩 RKK 2023 SDGsウィーク特集

前へ  1 2 3 4 5 6 7 8  次へ ]      98件中 11-15件