天草には
ゆっくり育つ小さな人工林があります。

天然林も混在し1区画の面積が小さい上に
そこへ到達するための林道も泣くほど充実していません。

急峻な山中に小さな道をつくり
先人が植えてくれた木を必要なだけ伐採して里へ運び出すー。
そのあとは
山主さんの意向も踏まえて
自然に還すところもあれば、
未来の木材生産を願って再び苗木を植え育てることもします。

IMG_1696

IMG_1638(縮小427×570)

林業は危険で大変というイメージが持たれますが
いざ現場に入ると
山の澄んだ空気、
静けさ、
神聖さ、
大きな木を意図した通りに切り倒すリアルな達成感と木々の香り、
とても清々しいそうです。
(ただしアブは大敵)

人目に触れない山奥で
汗水流して木材を生産する現場のみなみなさま
いつもごくろうさまです。
どうぞずっとご安全に。

未利用資源の活かし方、というには完成度が高すぎた。

木の根っこ照明

製材所の工房にて

転がっている木の根っこを
写真家灯りに変えてくれました


======================

🚩 天草ヒノキプロジェクトを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)
天草の総土地面積の約67%が森林です。
県の平均が約62%なので
海のイメージが強い天草も、実は豊富な森林資源を有する地域。
そして森林の約6割が天然林・二次林です。

人が植えた人工林だから、人の役に立つように、活かしきりたい。
と同時に、天然林資源の活かし方の一つとしてフローリングも生産しています。

天草広葉樹のフローリング

天草ヒノキのフローリングと並行して開発し、
これまでは、特別なご要望に応じて県内外へお届けしてまいりました。
別荘や、遠くは東京代官山の人気サロンにも施工いただき喜んでいただいています😊

森林資源の多様さ、面白さ、可能性には終わりがありません。
同じ樹種でも、個体によっても異なり、部位によって用途が変わります。
(上の写真の広葉樹のフローリングも、同じ樹種でこんなに豊かな表情の幅!)
大規模大量生産の方向にはいかない(いけない)天草の小さな林業で
それを見極め形にしていくことは、いつの時代も人間にしかできないこと。
そうした感性や、木にまつわる職人さんの技術が
失われずに受け継がれていくことが大きな願いです。

*****

今回の災害で思いました。
地域の資源を
活かす事を
地域の人たちで日頃からあれこれ考え実践する事は
いざという時の地域が回復する力につながるのですね。
その力とは、たんに物質的なことだけでなく
育まれた関係性のことで
持ちつ持たれつ、共に生きていくお互いさまの信頼感や安心感のようなもの。
天草のそうした力を目の当たりにしました。

ボランティアに
関東や東北方面など遠方からもおいでいただいていると聞き
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
お互いさまの関係資本がたくさん積み重ねられているのですね。

*****

🗒 天草ヒノキプロジェクトの名の由来
天草の人工林の7割がヒノキです。
これは、他の地域と比べてもとっても珍しい天草地域の特徴です。
そしてヒノキは、誰でも一定のイメージを想起する、日本を代表する優良材。
そうしたことから、わかりやすく記憶しやすいと考えて名付けました。
その名の下で、ヒノキだけにこだわらない天草産材の柔軟な活かし方を
地元のいろんな人たちや団体とつながって、考え、実践しています。

少しずつ経験値も蓄積され、新たな展開も準備中です。

======================
🚩 天草ヒノキプロジェクト公式サイト

🚩 天草ヒノキプロジェクトを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)
天草ヒノキプロジェクトも連携させていただいている「天草市建友会」さん。
先日、天草市と災害ボランティアセンター支援に関する協定を結ばれて、そのすぐ後に見舞われたまさかの豪雨災害。。。
自分たちも被害を抱えながら、連日ボランティア活動に必要な車両や資機材を提供いただいたり、専門性を活かして、復旧のための人的・物的な支援をしてくださっています。

IMG_9056

IMG_9066

IMG_9059

ようやくお会いできて感謝の言葉を伝えると「地元に育ててもらった工務店の集まりだから、地元に恩返しをするのはあたりまえよ!」と頼もしさ全開です💪
地元を知り尽くしているからこその細やかな配慮や機動力は、回復の大きな力になっていると実感します。

天草市建友会のみなさん、そしてすべての建築・土木業界の方々、日頃からリアルに地域をつくり支えてくださりありがとうございます。

▶︎ 天草市建友会さん
主に建築業を行う会社や1人親方さんで組織された会で、現在会員は28社
・新築、改修等のアドバイス
・修繕ボランティア
・木造建築パトロール
・違反建築パトロールなど



======================
🚩 天草ヒノキプロジェクト公式サイト

🚩 天草ヒノキプロジェクトを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)

大雨の被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い日常への回復と
暑い中みなさまの健康が損なわれないようにと願うばかりです。
インフラの早い復旧作業にも感謝しかありません。

「発電天草ヒノキ小屋」が建つ地区の一部では
土砂崩れで電線が切れ
大雨の日〜翌日(昨日)の午後まで停電が続きました。

こうした災害の時は
ラジオで、
webで、
テレビで、
常に最新の情報がほしいものです。

しかし停電となると
スマートフォンのバッテリーも減量、充電もできず
不安が増します。。。

そんな時に
天草ヒノキプロジェクトで建てた実験建築
「発電天草ヒノキ小屋」が
独立電源として初めて役に立ってくれました💡

発電天草ヒノキ小屋(2)
(↑ クリックでイメージ動画を再生します。)

この小屋のコンセプトは
”もしもの時の備え”です。

太陽光で発電し、電気をここに蓄えて
蓄電分で以下の電力を賄います。
(満充電の50%試算の目安)
・スマホなら 約370台分
・扇風機なら 約120時間分
・ノートPCなら 約150時間分
・LED電球なら 約540時間分
・電気毛布なら 約120時間分

気候変動も含めて不確実性が増す時代。
食料もエネルギーも
大きな供給網に依存するだけでなく
地域単位のエコシステムの大事さを改めて思いました。

======================
🚩 公式サイト

🚩 天草ヒノキPTを土台にした実験活動・副業共同事業体
天草産材を活用した
・プロダクト
・空間の木質化、リフォーム
・内装材
・家具
・建具
・感じのいい”記念品やノベルティ
・企業やブランドのオリジナルプロダクト
・企業や事業とのタイアップ、協業
・ワークショップ、木育
・商品開発、各種デザイン

ここにある資源と技術と人(ネットワーク)がつながり
地域材活用の可能性を探求しています。
異業種や異素材との連携にも取り組みます。

🚩 RKK SDGsウィーク特集
(↑クリックするとYoutubeにて番組ご視聴いただけます。)

[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      106件中 1-5件