改築された天草広域本部館内には、各所に地域材があしらわれています。

一階売店の前面にはヒノキとセンダンの陳列台にヒノキの樹皮染めのクロス。
クロスは、MEGURI ISLAND COLOURSさんの作品です。

売店1

売店2

天草ヒノキコーナーでは、ヒノキをテーマにしたアロマ、キッチングッズ、バスグッズを販売しています。
物販1

物販2

物販3

物販4

森商事さんの天草ヒノキ屋台も、雰囲気のある販売台として活躍しています。

売店3

コンパクトにまとまった物産ショップさながらの売店、その足元を見ると、床も地域材(椎の木)です。

売店4

執務階に上がって、林務課のコーナー看板はヒノキプロジェクトメンバーさん作。
(木だけでなく、竹や石も天草産!)

看板1

漁港課も木製看板。

看板2

そして農林水産部長室は天草ヒノキ染めの暖簾にはじまり、床、壁を地域材で木質化。

部長室1

部長室3

部長室2


天草ヒノキプロジェクトは、住宅やオフィスや店舗の木質化を提案する「天草の木づかい」をすすめています。

設計、建築、リフォーム、木材、建具、家具、遊具、雑貨まで、地域材を軸にした連携で実現する地域材の地域利用。
お問い合わせは、天草ヒノキプロジェクト会員事業者さまへどうぞ!
※ホームページ中ほどに各事業者さまの連絡先を記載しています。


天草の木づかい

【森商事さんよりお知らせ】

天草産桧:「曲がっていることで不良品の扱いを受ける曲がり材の評価を変えたい。」


天草市高浜で、保育園や幼稚園で使用する

家具や遊具を製造されいてる森商事さんが、

クラウドファンディングをスタート!


「曲がっていることで不良品の扱いを受ける曲がり材の評価を変えたい」

その思いから、

試行錯誤を経て開発された「桧丸(HINOMARU)」。

これをとおして森や林業を身近に感じていただき、

森林の可能性を再発見するチャレンジです。


森商事さんのクラウドファンディングページはこちら


応援宜しくお願いします!

桧丸


桧丸2


森商事さん1955年

森商事さん1955



事業者名: 有限会社 森商事
所在地:〒863-2805 熊本県天草市天草町高浜北897-2
連絡先:Tel/0969-42-1166  メール/ mori@forestmarket.jp

天草の木づかい〜棟上げ1

棟上げ_天草の木づかい2

写真は野上建設さんの施工現場。
連休に、上棟式、餅投げが行われました!
他の地域では餅まきとも言うそうですが
子どもはもちろん、大人もテンション上がります。

その土地の資源(木材)を
その土地の人の手で
その土地のものやことにいかすこと。

天草ヒノキプロジェクトの発足から4年。
天草の木づかいは、
住宅に、家具に、雑貨に
おかげさまで少しずつすすんでいます。

木を、つかって、植えて、また育てる
人と自然の共同作業ともいえる永続的な営みが
森林の保全、整備、育成にもつながり
森を、地域を、元気にします。

森にはたくさんのはたらきがあります。
景観や環境の保全、
水資源のかん養機能、
洪水や土砂崩れの防止、
大気の浄化、
生物のすみか、
そして、脱炭素の時代
樹木は成長の過程で二酸化炭素を吸収し、
木材となってもなお固定し続けます。

そして木質空間が人の心身によい影響を与えることが
各種の実験からわかってきています。

天草ヒノキプロジェクトは
木にまつわるさまざまな業種が連携し
天草の木づかいをすすめてまいります。

住宅、オフィス、店舗の新築リフォーム、
オーダー家具や建具、
おもちゃや雑貨、
お問い合わせ・ご相談承ります。

天草ヒノキプロジェクト、
どうぞお気軽にお問い合わせください!
木は「植える→育てる→収穫する→使う」ことで
自然の力を活用しながら、
持続可能で循環型の森林の経営と木材の供給を可能にします。

天草ヒノキプロジェクトは、
使いどきを迎えた天草ヒノキを発信し利用をすすめる活動ですが、
同時に収穫(伐採)したあとに「植える」ことも考え
行うことが大事です。

そこで最近注目されつつあるのが
早生樹「センダン」という木。
早生樹といわれるだけあって
10-15年で収穫できるとのこと!

菊陽町で開催されたセンダンの研修を
ちょこっと見学させていただきました。

センダン研修1

芽かきという作業を施すことで
樹形を整えながら育てることができ、
家具業界を中心に用途開発もすすみ需要も旺盛だそう。

そして天草は
センダンの植栽がすすんでいる地域でもあるそう!
近い将来(なんてったって早生樹)
センダンのきれいな花が
天草の山を彩る風景を見られるかもしれません。

栖本中学の2年生が
栖本の原田製材所で2日間の職場体験。

天草ヒノキプロジェクトメンバーでもある原田製材所は、
創業から半世紀以上、
全国優良製材品展示会優秀賞を何度も受賞した製材所です。

山に入っての天草ヒノキ伐採現場の見学や、
板の節埋め加工
資源を無駄にしない為によくない節を埋め木して自然の形に再生する加工
最後は簡単な木工としてまな板づくりにも挑戦!

中学生ってもう立派に一人前なのですね!
慣れない作業にもかかわらず
しっかり頼もしいがんばりで作業にあたってくれたそう。

ヒノキのまな板(カッティングボード)は
天草ヒノキの焼印を押して完成。
ご自宅でも木に触れていただけると嬉しいです。

職場体験_製材所

職場体験2_製材所

林業関係の産業は
普段、一般の方の目に触れることがありません。

なので、木の住宅や木製品を目にしても
その由来や背景にある作業の工程が
なかなか想像できないように思います。

木のまわりにある産業、
ひいては木の文化を将来にわたって失わないためにも
未来を担う中学生にフレッシュな感性で職場を体験してもらうことは
意義のあることだと思いました。

参加してくれた中学生のみなさん
おつかれさまでした!
前へ  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ ]      108件中 66-70件