森林資源が豊富な天草地域。
人工林の7割を占めるヒノキがいよいよ利用期を迎えます!

昨年10月にスタートした天草ヒノキプロジェクトでは
ヒノキの利活用促進をめざし、
新たな商品づくりに取り組んでまいりました。

このブログでは、
天草ヒノキを使ったプロダクト(商品)をご紹介してまいります。

第二回目は「天草ヒノキのルームスプレー」。

ヒノキの枝葉部を、本町平床川の源流水をつかい
水蒸気蒸留法で抽出した精油と蒸留水が原料!
他のものは一切混ぜていない、とっても贅沢な成分です。

ヒノキの枝葉部の精油には
消臭や防虫に優れた効果を持つ成分が含まれており、
ただ「いい香り」というだけではなく
消臭という機能にも着目したスプレーです。

香りは、ヒノキ風呂というより森林浴をしているようなフレッシュな香り。

キッチンに、玄関に、リビングにシュッと一吹き。
拭き掃除にもお使いいただけます!

天草ヒノキルームスプレー


・商品生産者さん(問い合わせ先) 木のかおり製造所さん

木材だって地産地消。
木材として、商品として、
利用期を迎える天草ヒノキをどうぞ宜しくお願いします。




天草ヒノキプロジェクトは、この度、銀天街マルシェに出店!
生産者さん自ら天草ヒノキ商品を紹介・販売いたします。

日時:平成30年3月11日(日)10:00〜15:00
場所:本渡銀天街アーケード(旧きやま薬局あたり)

このイベント出店にあわせて、天草ヒノキに触れ親しんでいただくワークショップを開催!

*****


『ヒノキの香りに癒されたい!天草ヒノキのバスソルト作り』

桧風呂といえば、樹木の深い香りが立ちのぼるイメージ。
しかし今回は、天草ヒノキの枝葉部分の精油を使い
まるで森林浴をしているようなフレッシュな香りを楽しむバスソルトを作ります。

所要時間は3分程度、お子様にも簡単にお作りいただけます。
10:00〜、先着50名様、参加料300円のアロマワークショップです。
天草ヒノキの香りに癒されてみませんか?
ご来場をお待ちしております。

天草ヒノキの葉
天草ヒノキの葉っぱ
見渡せばヒノキ山。
50年かけて天草の山で育った地域資源天草ヒノキがいよいよ利用期を迎えます。
このブログでは、天草ヒノキを使ったプロダクト(商品)をご紹介してまいります。

第一回目は「天草屋台」。
ヒノキの無垢材を贅沢に使った、ヒノキが香る屋台です。
和でも洋でも、単体でも連結しても使えるスペシャルな屋台は、売り場の雰囲気を格段に上げ、売上も上げること間違いなし!?
屋内でも屋外でも使用でき、キャスター付きで移動もラクラク。
暖簾は天草ヒノキの樹皮染めという徹底ぶり。
パワープレイス株式会社さんのデザイン協力による、森商事さんの商品です。
天草屋台
・商品問い合わせ 森商事さん
・暖簾部分(ヒノキの樹皮染め)は、天草で草木染めを行うMEGURI Island coloursさんによる手仕事です。

木材だって地産地消。
木材として、商品として、
天草ヒノキのご利用ご活用をどうぞ宜しくお願いします。




天草地域森林組合では
月に一度、共販市※が行われています。
(※登録事業者さんが木材の入札を行う市)

2月の共販市には
たくさんの天草ヒノキが集まりました!

共販市

共販市

天草地域の人工林の71%を占めるのがヒノキ。
50年の年月をかけて天草の山で育ち、
いよいよ利用期を迎えた天草ヒノキは
まさに今から使いどき。

木材だって地産地消。
天草市役所新庁舎にも
地域資源天草ヒノキが活かされます。
西洋の石の文化に対して
日本は木の文化を育み受け継いできました。

緻密で狂いが少なく
加工性、耐湿・耐水性、保存性に優れるヒノキは
日本書紀にも記述があり
古くから神社仏閣を建てるための木材として用いられてきました。

1300年の歴史を持つ世界最古の木造建築法隆寺や
薬師寺の塔でも
主な建築材としてヒノキが使われています。

そして、寺院の修理や改装を行う際、
削れば今でもヒノキの良い香りがするそうです!

建築材としてトップレベルの木材であるヒノキは
天草の山でも育まれ、
地域資源として利用時期を迎えています。

ヒノキ角材
前へ  15 16 17 18 19 20  次へ ]      100件中 91-95件