柑橘の島、天草。
王者デコポンも登場し柑橘が最も盛り上がるこの時期
みかん箱の中に添えられたヒノキの葉、
見覚えのある方も多いのではないでしょうか?

みかん箱のみならず
料理の敷き葉や飾り葉にも用いられるヒノキの葉。

実は、ヒノキの葉は
様々な細菌類に対して抗菌性が強いという特性を持つのです。

深い緑があしらいとして映えるだけでなく
その抗菌作用がこうしたところにもいかされているのです。

ヒノキの葉
写真はヒノキの樹皮。

日本の色名に「桧皮色(ひわだいろ)」があります。
JISの色彩規格では「暗い灰みの黄赤」とし、
古くはヒノキの樹皮で染めた染色の色。

平安時代から使われてきた伝統色名で
源氏物語にも記述があるそうです。

それを知ると
落ち着いた華やかさが感じられ、
なんとも素敵な色に見えてきます✨

ヒノキの樹皮





森に入ると
木々の緑、
足元の土、落ち葉、石の感触、
生まれたての酸素が満ちた清浄な空気、
森のちからを体いっぱいに感じることができます。

私たちをリラックスさせてくれる森のちからは
感覚的に語られ、
森林浴として親しまれてきました。

森林浴の癒し効果が科学的にも検証され、
心身を健やかにすることに森を活用する試みも
誕生しています。

天草地域の林野率は66%で
県平均の62%を上回ります。
森はすぐ身近にあります。
森を歩き、深呼吸して、
森のちからを感じてみて下さい。

天草ヒノキの森

日本は国土の7割を森林が占める森の国。
古来より、森の恩恵を受け
木の文化を育み継承してきました。

3つの海に囲まれた天草にも
山に入ると、
深呼吸したくなるような豊かな森の風景が広がります。

森は大気を浄化します。
森は生物のすみかになります。
森は保養休養の場となります。
森は自然の景観や環境を保全します。
森は地球と人を元気にしてくれます。

すぐ身近にある天草の豊かな森に
目を向けてみませんか?

天草の森

プロジェクトの目的について

天草地域の人工林資源は42%で、その約71%を占めるのがヒノキです。
このヒノキがまさに今マーケットに送り出せる最適な時期を迎えています。
熊本県天草地域広域本部では、50年かけて育まれた天草の資源「天草ヒノキ」を内外に発信し、認知度向上と利用拡大を進める「天草ヒノキプロジェクト」にチャレンジします。

つきましては、「設立趣意書(別添)」のとおりプロジェクトチームを設立しましたので、林業関係者のほか異業種の方々にも広く参加いただいており、趣旨にご賛同いただける方を随時募集しています。参加いただける場合は、別添「参加同意書」を事務局までご提出をお願いします。



プロジェクトの内容について

プロジェクトの内容は、天草ヒノキプロジェクトの設立・運営、商品づくり、木育の推進、情報の発信などを行い、県が直接実施する部分と委託により実施する事業に分けられます。委託先は企画コンペにより決定しました。事業の詳細は別添実施計画スキームをご覧下さい。


前へ  16 17 18 19 20 ]      100件中 96-100件